こんにちは、寿里です。

もう高学年なのに、子どもの字が薄すぎて、読めません

息子の字が汚すぎて、テストで×がついていたんです
こんなお悩みがいろんな方からよく聞かれます。
寿里の長男を見ていても、この悩みがつきません!!!
めっちゃわかるーーーーっ!!!!!
「うわぁ、全然読めん….。これ0?6?」日常茶飯事です。
一緒に解決していきましょう!
字が薄くて、読めない!筆圧の問題
お子さんの筆圧気になりますか?
薄くても心配、濃すぎるのも困りますよね。
結論から言うと、
筆圧を強くするためには手指の力が必要です。
まず、こちらをご覧ください
こちらは、5歳の次男・3歳の三男が書いたものです。
どちらのが濃いですか?
①

②

明らかに②の5歳の次男が書いた方が濃いですよね!
鉛筆を持ち始めて間もない3歳の三男は、
まだうまく手指に力を入れることができません
5歳の次男はこども園で鉛筆の教室があり、経験が明らかに違います
つまり、筆圧を強くするには訓練をして鍛えていく必要があります
筆圧を強くする5つの方法
先ほどお伝えしたように、筆圧を強くするには、手指の力を鍛えていく必要があります
普段の生活から実践できることばかりですよ
- 姿勢を正す
- 鉛筆の持ち方を正す(別の記事参照してね)
- 鉛筆の濃さをその子に合わせる
- お絵描き・塗り絵
- 筆の活用
姿勢を正す
床で座って書く場合
- 紙が傾いていないか
- 顔が机に近すぎないか
- 髪の毛が邪魔になっていないか


背中は伸びているかな?
正座はステキにできるかな?
椅子に座って書く場合
お子さんのここをチェック!
- 足の裏が床についている?
- お腹が机にべたーっとくっついている?
- 椅子の中心にすわっている?
気づいたことがあればその都度
すぐ声がけしていく方が効果的ですよ!
鉛筆の濃さをその子に合わせる

お子さんの鉛筆の濃さはB?2B?4B?
ことり書道教室では5歳から小学生までいますが
ほとんどの子が4Bを使用しています
濃すぎる子は2Bにします。
私の小さい頃はHBが多かったような気がします…。それだけ書く機会が減っていると言うことなのかな?
塗り絵・迷路・点つなぎ
小さなお子さんはもちろん鉛筆に慣れるため、
小学校高学年でも勉強前の準備体操にピッタリです!
・塗り絵の本を買ってきてもOK(最近は百均にもたくさん可愛いものがありますね)
・ネットで無料のものもたくさんありますよ(プリンターで印刷)
・鉛筆だけでなく、クレヨン・好きなペン・筆ペンなんでもOK
ママ・パパができることは
お子さんが楽しく書くことができる環境作りかなと思います
筆の活用
なんで筆ペン?と思う方もいるのではないでしょうか。
うちの教室では、とても子どもたちが大好きです!!!
そして、楽しい!と感じる子が多い!

筆ペンのメリット
- 大人になってから、いざという時に(ご祝儀・香典など)とても活用できる!大人でもうまく書けません!と言う方が一番多いからこそ、小さいうちから
- 準備・片付けがとても楽!筆を洗う手間がないので
- 私がよく使う筆ペンはたくさんの色があり、テンション上がります。18色もあります!(ペンてる)
そしてなんといっても筆ペンは力が無さすぎても力を加えすぎてもカスれてしまうので
筆圧を整えるのにはちょうど良いですよ!!!
ことり書道教室ってこんなところ!
どこにあるの?

石川県でーーーす!
金沢の方が有名かな?
金沢市のお隣の町、津幡町にあります!
女優の浜辺美波さんや、レスリング金メダリストの川井姉妹の
出身地ですよ!
最近は大の里で盛り上がってますよ♪
寿里に文字の悩み聞いてほしい方は
コトリプラス+の公式LINEをみてね!!!
